久保田の種類・違い解説

久保田の酒造はどこ?「久保田酒造」と「朝日酒造」の違いを徹底解説|相模灘との関係も紹介

はじめに

日本酒「久保田」で有名なのは、新潟県の朝日酒造株式会社ですが、実は「久保田酒造」という全く別の酒蔵も存在しています。

「久保田の酒造はどこ?」「久保田酒造って久保田を作ってるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

この記事では、久保田を手がける朝日酒造と、別の酒蔵である**久保田酒造(相模灘)**の違いをわかりやすく解説します!


朝日酒造とは?(久保田を造っている酒蔵)

created by Rinker
ミツワ酒販
¥2,200 (2025/04/28 23:44:13時点 Amazon調べ-詳細)
  • 所在地:新潟県長岡市朝日
  • 創業年:1830年(天保元年)
  • 代表銘柄:久保田、朝日山、越州、洗心など
  • 特徴
    • 新潟らしい淡麗辛口スタイルを確立したパイオニア的存在。
    • 全国的な日本酒ブームの火付け役となった「久保田」シリーズを展開。
    • 伝統的な技術を守りつつ、近年はモダンな純米大吟醸なども積極的に展開している。
  • ポイント
    • 日本を代表する大手酒蔵のひとつ。
    • 「久保田」といえば通常こちら(朝日酒造)を指す。

久保田酒造とは?(相模灘を造っている酒蔵)

created by Rinker
Generic
¥4,250 (2025/04/28 23:44:13時点 Amazon調べ-詳細)
  • 所在地:神奈川県相模原市緑区
  • 創業年:1844年(弘化元年)
  • 代表銘柄:相模灘
  • 特徴
    • 手作り少量生産を基本とする家族経営の小規模酒蔵。
    • 「相模灘」ブランドで知られ、地元神奈川県を中心にファンを持つ。
    • 伝統的な手作業を大切にしつつ、若手蔵元が積極的に品質向上に取り組んでいる。
  • ポイント
    • 「久保田酒造」は、新潟の「久保田」とは無関係。
    • 自社ブランド「相模灘」で勝負している、知る人ぞ知る実力派酒蔵。

「久保田」と「久保田酒造」の違いまとめ

項目 朝日酒造(久保田) 久保田酒造(相模灘)
所在地 新潟県長岡市 神奈川県相模原市
創業年 1830年 1844年
メインブランド 久保田、朝日山、越州 相模灘
酒造りの規模 全国流通の大手酒蔵 地域密着型の小規模蔵
関係性 無関係(偶然同じ「久保田」姓) 無関係(独自ブランドを展開)

相模灘とはどんな日本酒?

  • 価格帯
    • 相模灘 特別純米(720ml):約1,500〜1,800円
    • 相模灘 純米吟醸(720ml):約1,700〜2,100円
    • 相模灘 純米大吟醸(720ml):約2,500〜5,000円
  • コンセプト
    • 「食事に寄り添う、飲み飽きしない酒」を目指す。
    • 穏やかな香り、しっかりとした米の旨味、後口のキレの良さが特徴。
  • 主要銘柄
    • 相模灘 特別純米
    • 相模灘 純米吟醸
    • 相模灘 純米大吟醸
  • 評価ポイント
    • 全国新酒鑑評会での受賞歴もあり、実力は全国区。
    • 特に地元神奈川や首都圏では根強い人気を誇る。

まとめ

  • 「久保田」といえば、新潟県の朝日酒造が造る全国的な銘柄。
  • 「久保田酒造」は、神奈川県相模原市にある別の蔵元で、「相模灘」を製造している。
  • それぞれ全く別の歴史・背景を持ち、直接的な関係性はない。

名前は似ていても、作り手も、味わいも、規模も大きく異なります。

ぜひそれぞれの蔵が醸す個性豊かな日本酒を、楽しんでみてください!

-久保田の種類・違い解説