引用:朝日酒造

はじめに

「久保田」と聞いて、日本酒好きなら一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、実際にはどんな特徴があり、どのような種類が展開されているのかまで把握している人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、日本酒ビギナーから愛好家まで幅広い層に支持される久保田シリーズについて、種類の違いや味わいの特徴、そして誕生の背景や進化の歴史まで、体系的に解説していきます。

日本酒選びで迷ったとき、「とりあえず久保田なら間違いない」と言われる理由を、この記事を通してぜひ知ってください。


久保田とは?そのブランドの魅力

料理と共に楽しむ、日本酒の新しいスタンダード

久保田は、新潟県長岡市にある朝日酒造が1985年に世に送り出した日本酒ブランドです。
当時、地酒ブームが勢いを増す中で、「全国どこでも飲める、高品質な地酒」という新たなコンセプトを掲げて誕生しました。

その最大の魅力は、徹底的に磨き上げられたバランス感覚。
華やかすぎず、控えめで上品な香り。
雑味を極限までそぎ落としたクリアな飲み口。
そして、どんな料理にも寄り添う「食中酒」としての完成度。

久保田は、冷やしても、常温でも、ぬる燗でも、
どの温度帯でもふわりと味わいが花開く万能性を持ち合わせています。
この幅広い楽しみ方が、日本酒初心者から通まで、幅広い層に支持される理由のひとつとなっています。

さらに、久保田シリーズは**「味の階段」**を意識して設計されています。

千寿のすっきりとした飲みやすさから、

萬寿のふくらみと奥深さへ──

飲み手が自然にステップアップできる流れがあるため、
「どの銘柄から始めても、失敗しない」安心感が支持され続けています。

こうした背景から、久保田は単なる人気銘柄を超えて、
**「日本酒にハズレなしのブランド」**として、
多くの料理人、日本酒専門店、そして愛飲家たちから高い信頼を得てきました。

誕生から40年近く経った今もなお、
「いつもの一杯」に、「特別な贈り物」に──
久保田は、あらゆる場面で選ばれる存在であり続けています。


久保田シリーズの誕生と進化の歴史

1985年、朝日酒造は「全国で愛される地酒」を目指し、新たなブランド「久保田」を世に送り出しました。
当時、日本酒業界は甘口全盛期。そんな中、久保田は従来とは一線を画すすっきりとした淡麗辛口の味わいを打ち出し、革新をもたらしました。

ブランド名には、酒蔵の地元である新潟県長岡市の旧町名「久保田町」への敬意と、「久しく田畑を守る」という願いが込められています。
また、商品名に当時としては珍しかった縦書き筆文字を採用。シンプルかつ高級感のあるボトルデザインも話題を呼びました。

発売当初、全国にブームを巻き起こしたのが、最高級品「萬寿」。
バブル経済の熱気と重なり、萬寿は贈答用日本酒の代名詞として高級酒市場を席巻します。
一方、より家庭用に親しまれたのが「千寿」であり、食中酒として広く浸透しました。

その後、時代の変化に合わせて久保田シリーズはさらに進化を遂げます。
2000年代に入ると、個性を求める消費者ニーズに応え、

山廃仕込みで深みを追求した「碧寿

しぼりたて生酒タイプでみずみずしさを演出した「翠寿
など、伝統と革新を融合させた新ラインナップが登場。

さらに、特別限定品として

超高級純米大吟醸「得月

アウトドア向けコラボレーション酒「雪峰

スパークリング日本酒「久保田スパークリング

といったバリエーションも展開され、久保田はただの「銘柄」ではなく、シーンやスタイルに合わせて選べるブランドへと成長していきました。

創業から時を経ても、「米」「水」「人」に真摯に向き合う姿勢は変わらず、
今なお日本酒ファンの心を惹きつけ続けています。


久保田シリーズの種類と特徴

久保田シリーズは、飲み手の経験や好みに応じて選べるよう、
味わいの幅と奥行きを巧みに設計したラインナップが揃っています。

  • 千寿──すっきりとキレのある飲み口で、毎日の食卓に寄り添う定番酒

  • 萬寿──ふくらみのある芳醇な味わいで、特別な日を彩る最高峰モデル

  • 碧寿──山廃仕込みならではの深みとコクを楽しめる、通好みの一本

  • 翠寿──しぼりたて生酒の爽やかな瑞々しさを閉じ込めた、季節限定の逸品

  • 紅寿(廃盤)──かつて甘やかな米の旨みで親しまれた銘柄

  • 得月・雪峰・スパークリング久保田──現代のニーズに応える特別限定品たち

それぞれに異なる個性を持ちながら、
どの銘柄にも共通しているのは「料理を引き立てる食中酒」としての完成度の高さ。

冷やしても、常温でも、燗でも。
季節やシーンに合わせて、あなたにぴったりの一杯がきっと見つかります。

引用:朝日酒造

銘柄 特徴 精米歩合 味わい 飲み方
千寿 食中酒の定番、万能型 55% 淡麗辛口・スッキリ 冷酒〜ぬる燗まで万能
萬寿 贈答用高級ライン 35% 芳醇・まろやか・上質 常温〜ぬる燗推奨
碧寿 山廃仕込みの個性派 50%(山廃) 酸味とコクの共存 ぬる燗〜上燗推奨
翠寿 夏季限定の爽やか生酒 50%(生酒) 爽やか・フレッシュ 冷酒専用

千寿(せんじゅ)

created by Rinker
朝日酒造
¥3,070 (2025/04/28 09:59:12時点 Amazon調べ-詳細)

千寿は、久保田の中でも最も親しみやすく、日常使いに最適な万能型の一本です。食事と合わせることを前提に設計された味わいで、主張しすぎない香りとすっきりとした後味が特徴。クセがないため、和食はもちろん、洋食や中華にも合わせやすく、冷酒でもぬる燗でも違和感なく楽しめます。初心者にもおすすめですが、飲み慣れた人にも“ほっとできる一本”として愛されています。価格帯も手頃で、毎日の晩酌に最適です。

萬寿(まんじゅ)

created by Rinker
Kubota
¥9,900 (2025/04/28 09:59:11時点 Amazon調べ-詳細)

萬寿は、久保田シリーズの中でも格上のプレミアムラインに位置付けられる一本です。精米歩合35%という贅沢な磨きによって雑味を極限までそぎ落とし、まろやかで奥行きのある味わいを実現しています。口当たりは絹のようになめらかで、飲み込んだ後にじわじわと旨味が広がる感覚は萬寿ならでは。特にすき焼きや鰻など、濃厚な料理と合わせると最高のペアリングが楽しめます。贈答用としても非常に人気が高く、「久保田萬寿=特別な日の酒」というブランドイメージを築いています。

碧寿(へきじゅ)

created by Rinker
久保田
¥5,998 (2025/04/28 09:59:09時点 Amazon調べ-詳細)

碧寿は、山廃仕込みという伝統的な製法で醸された個性派銘柄です。山廃仕込み特有の乳酸菌によるコクと酸味があり、通常の久保田シリーズとは一線を画す味わいが楽しめます。ぬる燗〜上燗で飲むと、酸味が丸くなり旨味がふくらむため、温度帯による変化を楽しむ日本酒ファンにも評価されています。発酵食品や味噌料理、熟成チーズなど、コクの強い食材との相性も抜群。人とは違う久保田を楽しみたい、という人におすすめです。

翠寿(すいじゅ)

created by Rinker
久保田
¥3,432 (2025/04/28 09:59:12時点 Amazon調べ-詳細)

翠寿は、夏季限定で出荷される生酒タイプの久保田です。火入れ処理を行わないため、果実を思わせるフレッシュな香りとジューシーな旨味が際立ちます。爽やかな飲み口は、暑い季節に冷やして飲むと格別。冷製パスタやサラダ、カルパッチョなど、さっぱり系の料理と非常によく合います。生酒ならではのデリケートな味わいを損なわないよう、流通過程でも冷蔵管理が徹底されており、久保田ブランドの品質へのこだわりが感じられる一本です。


久保田が支持され続ける理由

40年近くもの間、久保田が愛され続けているのには、いくつもの理由があります。

品質の安定性 ── どこで飲んでも、変わらぬ美味しさ
久保田は、どの銘柄も驚くほど味のブレが少ないことで知られています。
料亭でも、居酒屋でも、家飲みでも──
口に含んだ瞬間に、「これぞ久保田」とわかるクリアな味わい。

四季の変化が大きい日本において、ここまで安定した品質を保つことは決して簡単ではありません。
酒米の状態や気候に合わせた絶妙な仕込み調整と、徹底した製造管理が、この「どこでも安心して飲める久保田」を支えています。

ラインナップの明快さ ── 迷わず選べるシリーズ設計
久保田シリーズは、味わいと価格帯が明確に設計されています。

普段使いなら「千寿」

特別な贈り物には「萬寿」

深い味わいを求めるなら「碧寿」

季節の風情を楽しみたいなら「翠寿」

このシンプルなラインナップのおかげで、日本酒初心者でも自信を持って選べる安心感があります。
「どれを選んでも間違いない」というブランド力は、久保田ならではの大きな魅力です。

食中酒適性 ── どんな料理にも自然に寄り添う
久保田は、あくまで料理と共に楽しむための酒。
華やかすぎず、重すぎず、主張しすぎない──
そんな絶妙な立ち位置を保っているため、和食はもちろん、洋食や中華との相性も抜群です。

冷酒、常温、ぬる燗と温度を変えることで、表情を自在に変えながら、
常に「料理を引き立てる名脇役」として活躍してくれます。

信頼できる流通網と徹底した品質管理
久保田は、全国どこでも手に入るわけではありません。
厳選された正規取扱店を通してのみ販売され、流通段階でも温度管理・品質チェックが徹底されています。

この厳格な流通管理のおかげで、消費者はいつ、どこで買っても、劣化していないベストコンディションの久保田を手に取ることができます。

だからこそ──
久保田は、

日本酒に不慣れな初心者にも、

こだわりを持つ愛好家にも、

そしてプロの料理人にも、
長く信頼され、愛され続けているのです。


まとめ

久保田は「地酒」と「全国ブランド」のいいとこ取りを実現した、日本酒界でも特異な存在です。その高い完成度と多彩なラインナップは、初心者の入門酒としても、贈答用の高級酒としても申し分ありません。

これから日本酒を本格的に楽しみたい人も、特別な贈り物を探している人も、まずは千寿や萬寿から久保田シリーズに触れてみてください。そして、季節限定の翠寿や個性派の碧寿にも挑戦して、久保田の奥深い世界をじっくり味わってみてはいかがでしょうか。